2018年
2018/12/27 
循環器内科診療体制の変更について
循環器内科診療について、常勤医師退職に伴い1月15日から名寄市立総合病院などからの出張医による外来予約診療となります。
このことにより毎日の診療は困難となりますので、外来予約済みの患者様には予約日の変更等を随時連絡させていただきます。
また、新患につきましては、内科予約外担当医が担当のうえ、専門性が必要な場合には、循環器内科医に紹介となります。
皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、毎月の予約診療日につては、市広報及び病院ホームページでお知らせいたします。
【1月の循環器内科予約診療日】
1月15日(月)、18日(金)、25日(金)、28日(月)は午前・午後
1月22日(火)、29日(火)は午後のみ
1月23日(水)は午前のみ
2018/12/07 
第10回市民公開講座を開催しました。
11月30日、文化センター小ホールにおいて、全国自治体病院協議会名誉会長であり、兵庫県赤穂市民病院名誉院長である邉見公雄先生をお招きし、「生命輝かそう士別市民~地域包括医療・ケアの時代に~(全員参加の健康づくり・街づくり)」をテーマに講演会を開催しました。
日本の抱える大きな課題に少子高齢化があげられるが、高齢化ではなくこれからを支えるべき「少子」こそが大問題。人口や医師が大都市に偏在する現在における地方の自治体病院の在り方は、慢性期医療中心に無理をしないでできることをしっかり行い、病院まかせでなく地域全体で医療・介護を支える「まちがひとつの病棟」であると考え展望することが必要とありました。
また、赤穂市民病院での実践例も交えて分かりやすく楽しい内容を紹介していただきました。
雪のなかご来場いただきました皆様ありがとうございました。
2018/11/14 
第10回市民公開講座開催のお知らせ
11月30日(金)18時から、市民文化センター小ホールにて全国自治体病院協議会名誉会長で兵庫県赤穂市民病院名誉院長の 邉見公雄(へんみきみお)先生をお招きし、「生命輝かそう士別市民~地域包括医療・ケアの時代に~(全員参加の健康づくり、まちづくり)」をテーマに市民公開講座を開催します。長きにわたり自治体病院の代表者として、国の医療政策へ忌憚なき意見を発信し続けてきた先生ならではの興味深い講演です。
どなたでも参加できますのでご来場をお待ちしております。
詳しくは、第10回市民公開講座チラシ【市立病院】をご覧ください。
2018/11/09 
第9回市民公開講座を開催しました。
11月7日、文化センター小ホールにおいて、旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学教授であり、当院の外来診療も支援いただいている太田嗣人先生をお招きし、「食による生活習慣病予防」をテーマに講演会を開催しました。
身近な生活習慣病のひとつである糖尿病について、「食」という基本的な行為に絞った分かりやすく楽しい内容で、医療を必要としない段階を目指すための予防策として、多くの市民が共感し実践できるものを紹介していただきました。ご来場いただいた200名近い皆様ありがとうございました。
2018/11/05 
全国自治体病院経営都市議会協議会 第14回地域医療政策セミナー
11月1日、東京都で開催された地域医療政策セミナーにおいて、当院事業管理者の長島仁院長が、『「崖っぷち」自治体病院~北の大地で経営改革を目指して~→“北の1億円男”と呼んでください!』と題して、急性期中心から回復期・慢性期医療中心に舵を切り経営再建に取り組む当院について発表してきました。地域医療を守り育てるその内容に、全国から集まった公立病院を持つ自治体の議会議員や議長を中心に大きな反響を呼び、発表後に長島院長を囲む場面も見受けられました。
2018/10/26 
第26回院内研究発表会・認定資格取得者表彰を実施しました。
10月23日、職員60名の参加により院内研究発表会を実施しました。これは、「職員の相互啓発意欲と業務参加意識を高めるため、業務に関する諸問題を研究し業務改善に資する」ことを目的に行われ、第26回を数える歴史あるイベントです。
発表は、訪問看護ステーションあゆみが「選ばれる訪問看護ステーションになるために~ケアマネージャーへのアンケート結果から~」、薬局が「抗がん剤への閉鎖式薬物移送システムの有用性の検討」、栄養管理室が「栄養管理室における災害時対応~北海道胆振東部地震の経験~」の三題が行われ、中でも9月6日の地震発生及び停電時における入院患者への食事提供への給食調理部門の対応と課題意識が評価され、栄養管理室演者の桐澤管理栄養士が最優秀賞を受賞しました。
併せて、直近1年間の認定資格取得者表彰式も行われ、日本不整脈心電学会認定の「認定心電図技師」を取得した臨床検査室の小野寺技師が表彰されました。
2018/10/25 
クリニカルラダーレベルⅢの症例発表会を開催しました。
認定看護師2名による指導のもと準備を進めてきたクリニカルラダーレベルⅢの症例発表会をH30年10月16日に開催しました。
各職場の上司をはじめ多くの先輩や後輩が見守る中、病棟、外来から7名の看護師が緊張の面持ちで日頃の成果を発表しました。
どの発表も患者様に寄り添った優しい看護が感じられ、大きく成長した看護師たちがとても頼もしく思えました。
今後も専門職として探究心を持ちながら研鑽を積み重ねて行ってほしいです。
2018/10/17 
風しんに対するご注意
現在、首都圏を中心に風しんの届数が大幅に増加しています。2018年10月7日までの累計報告数は1,103人となり、昨年の12倍の報告数となっています。感染者は30~50代の男性に多く、ワクチンの定期接種の機会の無かった世代に集中しています。
風しんは妊娠中の女性が感染すると、赤ちゃんに重い障害(先定性風疹症候群)が残る場合があり、全国に注意喚起されています。
関東方面の流行地域へ旅行等で移動される場合は、十分な注意が必要です。事前に厚生労働省のHPなどで風しんの状況を確認してください。
風しんかもしれないと思ったら、医療機関を受診する前に、一度電話でご連絡下さい。来院時は公共交通機関の利用は避け、自家用車でお越し下さい。問診時に流行地域への渡航歴、発症するまでの詳しい移動経路等や接触者を確認する場合がありますのでご協力をお願いします。
お問い合わせ先 士別市立病院 ℡0165-23-2166
2018/10/15 
電気設備年次点検のため、一部を除き停電します。
平成30年11月4日(日)午後0時から午後2時までの予定で一部を除き、停電して電気設備の年次点検を実施します。
停電中は、院内が暗くなる・エレベーターが1台のみの運転になる・自動販売機やテレビが利用できなくなるなど、ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご了承願います。
なお、停電開始時間は救急の受け入れなど状況により、変更することがあります。
2018/10/04 
H30年度インフルエンザワクチンの受付について
H30年度インフルエンザワクチンの受付が以下の日程で始まります。
①受付について
受付開始日 10月22日(月)から
受付場所 電話もしくは1階受付窓口
受付時間 8時45分~17時
②接種日程・接種時間
大人(高校生以上) 11月6日、11月20日、12月4日、12月11日
時間 13:30~15:00 ※接種時間は15分刻みで行っております。
子供(中学生以下) 11月7日(水)から毎週水曜日
時間 15:30~16:30
③接種会場
大人 保健センター1階集団検診室
子供 小児科外来
④接種料金
通常1回3,400円(13歳未満の患者は2回接種となり1回2,700円となります)
※士別市在住の今年度65歳以上の方 自己負担1,300円(士別市で2,100円助成)
※士別市在住の1回目接種時13歳未満の方 自己負担1,350円(士別市で1,350円助成、2回接種両方助成対象)
何か不明な点がありましたらインフルエンザ予約担当(1階窓口・内線2156)までお願いいたします。